腰痛への施術① 足と下腿への施術

 腰痛の原因として考えられる主なものは下記の通りです。
①骨盤の歪み、②腰椎の歪み、③腰部筋肉のこわばり、④殿部筋肉のこわばり、

 ギックリ腰やその類、つまり出産も含めて仙骨・尾骨周辺や会陰の損傷やゆるみ過ぎなどの原因、打撲や肉離れなどの原因を除けば、手指や足~下腿の変調によって上記のような状態がもたらされいることがほとんどです。ですから、腰痛への施術の多くは足~下腿、手を調整することになります。

 今回は足~下腿への施術を中心に考えます。

①骨盤の歪み

 骨盤と下肢との関係では、坐骨結節とハムストリング、恥骨及びその周辺と内転筋群、そして大腿筋膜張筋や縫工筋、小殿筋、中殿筋、大殿筋その他外旋筋群の状態が寛骨(恥骨+坐骨+腸骨)の歪みに直接関係します。仙骨及び尾骨は尾骨筋など骨盤底筋が直接関係します。
 ですからハムストリングに連動する下腿や足の筋肉、内転筋群に連動する下腿や足の筋肉、大腿筋膜張筋と縫工筋と連動する下腿や足の筋肉に着目して、それらを整える必要があります。そして尾骨筋など骨盤底筋を直接施術することも必要になることがあります。

ハムストリングと骨盤

 短小趾屈筋―腓腹筋内側頭―大腿二頭筋長頭
  ‥‥こわばると、同側の坐骨結節を外側に引っ張る
 短趾屈筋―腓腹筋外側頭―半腱様筋
  ‥‥こわばると、同側の坐骨結節を内側に引っ張る
 母趾末節(外側)―ヒラメ筋内側線維―半膜様筋
  ‥‥こわばると、理屈としては同側坐骨結節を内側に引っ張ることになりますが、臨床的には仙骨尖(尾骨)を同側に引っ張るようです。

内転筋群と骨盤

 内転筋群の中で恥骨筋、長内転筋、短内転筋は恥骨と大腿骨を結んでいますが、これら内転筋の変調で寛骨が歪むという状態はあまり見かけません。骨盤よりも大腿骨に歪みが生じる傾向が強いと感じられます。
 大内転筋は大きく、起始も坐骨下肢から坐骨結節下面までありますので、その変調は大腿骨の歪みに直結しますし、大腿骨の歪みは大内転筋の変調に直接関わると考えることができます。

 

殿筋と骨盤

 小殿筋と中殿筋は腸骨と大腿骨を結んでいますが、これらの筋肉の変調も骨盤を歪ませるというより大腿骨に変位をもたらす傾向の方が強いように感じます。
 大殿筋は仙骨や仙結節靱帯を起始としていますので、その変調は仙骨や骨盤に影響を及ぼして歪みもたらすことがあります。

 

大腿筋膜張筋、縫工筋と骨盤

 大腿筋膜張筋も縫工筋も起始は上前腸骨棘ですから、筋肉の変調は直接骨盤の歪みにつながります。
 大腿骨に対して脛骨が外側に歪んだり、外旋していますと縫工筋はこわばりますが、それによって上前腸骨棘が内側に入り仙腸関節が不安定になって腰痛を招くことは良くあることです。

②腰椎の歪み

 腰椎の歪みに大きく関わる筋肉は大腰筋です。大腰筋は停止が腸骨と合流して大腿骨小転子ですから、大腿骨の状態によって変調し、腰椎のゆがみにつながる可能性があります。
 また、大腰筋は大菱形筋、大内転筋と連動関係にありますが、これらの筋肉の変調によって腰椎は歪みます。さらに大腰筋がゆるんだ状態では腰椎そのものが不安定になりますので、立位や座位で上半身を支える能力が低下します。そして、それは腰痛として現れます。

 特に第4腰椎は腰椎全体の前弯を保持する要になりますが、その意味で大腰筋とその連動筋を整えることは重要です。

 第5腰椎は仙骨との境であり、腰椎全体、つまり脊椎全体の土台となる椎骨です。ですからその安定は、正しい姿勢の維持や全身の緊張緩和にとって重要です。
 大腿筋膜張筋がこわばりますと、そちらの方向に第5腰椎が捻れるようです。それによって第4腰椎が不安定になり、腰椎全体の捻れにつながったり、腰椎前弯の消失につながる可能性もあります。
 長腓骨筋腱がこわばり、長腓骨筋~大腿筋膜張筋がこわばって第5腰椎が同側に捻れ、第2~4腰椎が反対側に捻れ、反対側の腰部がこわばって腰痛が慢性化しているという例はたくさんあります。

 腰方形筋は腰椎の肋骨突起にも停止していますので、その変調は腰椎の歪みにつながりますし、腰椎の歪みは腰方形筋の変調につながります。腰方形筋のこわばりは腰痛となります。

③腰部筋肉のこわばり

 大腰筋がこわばって痛みを発するというのはほとんど見かけません。腸骨筋のこわばりで痛みを生じるケースはあります。
 腰部の筋肉で腰痛に関係するのは腰方形筋、外腹斜筋、内腹斜筋と脊柱起立筋群です。
 腰方形筋は大内転筋と関係しますし、腰椎、胸郭、腸骨と関係しますので、それらの変調や歪みによってこわばり、腰痛になることは考えられます。

 外腹斜筋、内腹斜筋そのものがこわばって痛みを出す場合は、長内転筋~後脛骨筋~母趾外転筋、外側広筋~前脛骨筋(~母趾中足骨)という筋肉の状態を確認して対処する必要があります。

 脊柱起立筋は直接下肢の筋肉と連動しています。
 腸肋筋(側線3)は半腱様筋~大殿筋、最長筋(側線2)は大腿二頭筋長頭~梨状筋、固有筋群(側線1)は仙骨を経由して半膜様筋と連動関係にありますので、それらをよく観察の上対処することが重要です。

④殿部筋肉のこわばり

 殿部の筋肉も下肢の筋肉からの繋がりで考えることができますが、梨状筋のこわばりは坐骨神経痛を招く可能性がありますので、特に注意して対処することが必要です。
 中殿筋がゆるんで梨状筋がこわばるケースはあります。大腿骨が離れていたり、向きが変位していたり、不安定なために中殿筋も梨状筋もこわばっているケースもあります。
 そして、坐骨神経痛になるような状態では、梨状筋の深いところやハムストリングの深いところが硬くなっている場合もあります。
 筋肉だけでなく、膝関節の状態も確認しながら施術することが必要です。

タイトルとURLをコピーしました